fc2ブログ

おおいた演劇同好会

大分演劇人のためのサークル。練習会の活動内容や練習風景を紹介!

【観劇】教室に灯りの点る頃(2)

観劇

その「アラ」とは何かというと‥

脚本ですね。


おおいた演劇の会さんのこれまでの公演で、
奇抜さや意外性に頼らない、
丁寧な脚本造りを続けてきた実績があります。


まあ、脚本は大丈夫だろう。心配はいらない ―

そう思っていたのに、今作では異様にアラが目立つ。

まさかこんなコラムを書く羽目になろうとは‥
正直、僕自身が驚いてるほどです。


では、どの辺が引っかかったかを見ていきましょう。





まず、序盤。
あからさまなヘイト稼ぎ。

「こんな施設は税金の無駄だ!」
「外人が増えると治安が悪くなる!」


「夜間中学」に対する
偏見や差別を描写する必要があったのは解ります。

しかし、あまりにも
雑というか、急というか、表現が稚拙というか‥。


更に、それに対するカウンターもあまり良くない。

反論を許さない立場からの一方的な物言いの事を
「説教」といいますが‥

日本人(客席のお前達)は、こんなにも利己的で差別主義なんだ!

と説教されているようで、はっきりいって不愉快。
(説教する側は気持ちいいんでしょうけどね)

このご時世に、それをウクライナ人役に言わせるのは卑怯過ぎるし、
「戦争被害者」という最強カード切られたら、あらゆる反論は完封される。
差別主義者のレッテルを貼られ、議論さえ許されない。


後半、どうにか盛り返したものの‥
もしこの空気が終盤まで続いたのであれば、退席していたかもしれない。

そのくらい危なっかしかったです。





付随して、そのヘイト役の扱いも雑。

劇中では悪者で、
観客からも嫌われ、
途中から出番もなく、
改心するといった見せ場や
大団円に向けての貢献もない。

何だ、この役?


ストーリーの為の使い捨てのような役は作るべきではない

という趣旨は以前、
どこかの高校演劇を鑑賞した際に述べたような気がします。

一体誰がやりたがるでしょうか?
「お前はこの役をやれ」と押し付けるのでしょうか?



演劇始めたいけど、
やりたくもない役をやらされるかもしれない ―

という印象を植え付けるのは、
巡り巡って演劇界の損失となりかねません。





戦争関連でいうと、
「蝉」というキーワードが出た瞬間、

ヤバイ!

と心拍数が跳ね上がりました。


蝉なきやまず ―

作品を越えたクロスオーバーやセルフオマージュは
作劇のテクニックとして確かに存在します。

存在はしますが‥
非常に繊細さを要求されるファクターです。
迂闊に手を出すべきではない。


本作では明らかにさじ加減を間違えてましたね。

セルフオマージュというよりは
セルフよいしょというか‥


ちょっと聞いてられない一幕でした。





軸がブレていたり、
インパクトがぼやけてる点が多いのも残念ですね。

例えば、主人公が「バンパイア」なのは凄くいい。

「ミイラ男」が出てくるもの面白い。

でも、そこまで。

そこまでという中途半端さ。


そこまでいったのなら、
劇中の登場人物全員に ―

それが難しいなら、夜間中学側の人物、
あるいは生徒達だけにでも ―

「オオカミ男」や「半魚人」「フランケン」など、
それぞれに二つ名とエピソードを用意して統一すべきでした。

それができないのであれば。

「バンパイア」と「ミイラ男」は別にセットでなきゃいけない訳でもないし‥

「バンパイア」一本に絞る。そうすればより話が締まるかと。



終盤もそうですね。

劇中で一年経ち‥

「そういえばAさんは?」

「死にました‥」

ああ、そうなんや‥


「じゃあ、Bさんは?」

「死にました‥」

お前もかい!!


‥と、ちょっとズッコケそうになりましたね。

「死」という重要かつ深刻な要素なのに、
それに対する衝撃が二倍に薄まってしまっています。


その上、「話の都合上、雑に死なせて処理した」という印象は拭えない。

ここも主軸を明確にするためにも、
「死別は一人」に絞るべきだったように思われます。




とまあ、いろいろ申し上げましたが‥

序盤の立ち上がりに上記のような不安はややあったものの、
後半は尻上がりに良くなっていったので非常に満足しております。
実によい拍手を導き出せていたのではないでしょうか?

公演全体で見ても
ここで述べた以外の不満はないと言い切ってもいいくらいです!
(あえて言えば、お見送りがなくて寂しかったな~とか?)


ここまで書いておいて、お招きがあるかは判りませんが‥
次回は第16回記念公演(?)ですかね。

今から期待しておきましょう! 皆様、お疲れ様でした!!
 

 

 

 

▲PageTop

【観劇】教室に灯りの点る頃(1)

観劇

おおいた演劇の会 15周年記念公演
「教室に灯りの点る頃」 観てきました!!


実のところ‥

「ミュージカル風」という宣伝文句を聞いた時点で
勝手に嫌な予感を抱えてました。

本ブログで再三申し上げている通り、
日本人にミュージカルは似合わない。
元々そういう国民性じゃないし、
文化的な土壌が出来上がっているとも言い難い。

役者にも演劇+アルファのスキルが求められるので
ただでさえ高いハードルがますます上がる。

はっきり言って、不安要素しかない。



しかし、実際観てみたら‥

あら不思議。
普通に楽しめてしまいましたね。

歌、振付、演奏。
プロの講師をつけて研鑽を続ければ、
アマチュアでもここまでのミュージカルを作れるんだという事を
証明しているかのよう。

役者も今回が初参加、初舞台という人も多かったらしいですが、
傍から見てとてもそうは感じませんでした。

いずれもそれを裏打ちするのは
凄まじいまでの努力と練習量なのでしょうね。


特に印象深かったのは4曲目と5曲目かな?

「産婆サンバ」では所謂「楽しそうなフリ」ではなく
本当に楽しい雰囲気を作るのに成功していたし、
一方「あたりまえ」は打って変わっての歌唱力勝負。
美しくも悲しい男女のデュエットは実に鮮烈でした。



内容も、パンフのあらすじで
「バンパイア」「ミイラ」なんてワードを目にした時は
一体どんな展開になるのかと激しく困惑した次第。

おやおや?
今度のお話は珍しく外連味をたっぷりなのかな? と思いきや‥

登場人物全員を「夜間中学校」というテーマ・舞台に
うまく絡めて、拡散からの収束。そして王道の大団円へ ―

流石ですねえ。やりますねえ。

コロナ禍を耐えた満を持しての公演
という確かな思いを感じられる良作でした。



しかし、いいトコロがあればあるほど、
ちょっとしたアラが目立つもの。

褒めてばっかりっていうのも何なので、
次回はその「アラ」とは何なのかをみていきましょう。


その2に続く。
 

 

 

 

▲PageTop

【コラム】サッカリン

議論

さて、観劇も終わったことだし、
そろそろレビューでも書いてみようかってところですが‥

その前に一言だけ訂正させてほしい。


劇場で会う人会う人に
「厳しい意見を言う人」みたいな扱いを受けて怖がられる
なんてことが少なくない昨今。

まあ、このブログで
人に嫌われようが恨まれようが構わんくらいの勢い
好き放題書いてるので、まあ多少はしょうがないかなと思いつつも‥

いやいや、それは誤解ですよってお話。




観劇に対する感想や寸評。

そりゃあ、いろいろ書いてるけれど‥

それは何も特別なことじゃない。

僕程度の頭で思い付くことは、当然他のお客さんも感じている訳で。

そこには、
わざわざ文章にして公表するかしないかの違いしかない。




頼まれもしないのに、勝手に文章を練り上げ。

いいところを見つけては褒め。

悪いところは指摘し。

「ああした方がいい」と代替案を考え、
「こういうやり方もある」と解決策を提示する。

よっぽど甘い人間でなければ、ここまでしないと思う。





僕なんか御しやすい方ですよ。

何が良かった、どこが悪かった。はっきり言いますもん。
呼ばれりゃあ、何だかんだでとりあえず出向きますし。


問題は普通のお客さん。

彼らは何が不満だったのか、何が気に食わなかったのか、
一切語らないまま黙って消えていく。


そして次の公演からはもう来なくなる。


怖がるのなら、僕なんかよりそっちを怖がってほしい。

聞くべき声ほど聞こえない、その事実に震えてください。
 

 

 

 

▲PageTop

本日の活動報告(20231125)

観劇

本日はダブル観劇デイ!

まずはおおいた演劇の会 15周年記念公演
「教室に灯りの点る頃」 昼の部を鑑賞!!

20231125_001


そこから別府へ移動。

開場までの時間調整をしつつ小腹を満たすため、
前から狙っていた別府市のカフェ「馬家溝 (マチャコ)」さんへ。

20231125_002


名物のボルシチと‥

それだけでは客単価が低く迷惑かな? と思い、
ぜんぜいも追加!(変な組み合わせ)

ロシア料理やウクライナ料理専門店って訳でもないのね。
一体何屋さんと呼ぶべきなんだろう‥?

20231125_003


ボルシチも、結構、うまかったぞ。
おかげで、体も、あったまった。


※元ネタが分からない人は
 伝説のB級映画「シベリア超特急」でも観てください。



十分体を温めたあとは、
その足で別府コミュニティセンターへ。
演劇集団P-nutsさんの「BORDER」を観劇。

20231125_004


‥と、移動と演劇鑑賞に丸一日使った感じですね。

なかなか多忙というか、慌ただしい週末でした。


各公演の感想やレビューは‥

ネタバレ防止のため、後日! 終演後にお送りします!!
 

 

 

 

▲PageTop

本日の活動報告(20231123)

稽古・トレーニング

本日のトレーニングは
大分市宗方のバッティングセンター・ジップ! さんへ。


近所のバッティングセンター‥ 潰れちゃいましてね。

たまには全身運動したいし、
メニューにもバリエーションが欲しい。

ってことで宗方まで足を伸ばして新規開拓です。

20231123_001



近場でバッティングなら
ラウ○ドワンって手もなくはないですが‥

値上がりして物凄く割高になった印象。

今のご時世、値上げはしょうがないにしても、
その値段の割にメンテナンスが行き届いてないというか。

球が飛んでこないってこともしばしば。

客層もね‥

団体さんにバッティングコーナーを占領されたり、
ウェーイ系の学生さん達が隣で騒いでたりするとゲンナリします。



反面、やはり専門店となると
その辺りの問題が解決してかなり快適。


ちゃんとメンテナンスされてるので、マシントラブルは皆無。
道具や備品も
ボロボロのまま放置ってことはなくて、かなり状態がいい。


民度も大事ですね。

基本的に「遊び」ではなく「鍛錬」が目的なので、
誰もがストイックというか‥
その意識の違いがマナー向上に繋がっていると思われます。

20231123_002



見てくださいよ。
ストラックアウトとか公式の硬球を使ってますよ。
触ったの初めてです。

ずっと安物の軟式ボールで練習してたので
握り心地とか全然違って戸惑いますね。

しかも重すぎて、投げても的まで届かないし!

硬球で練習し直した方がよさそうです‥。

20231123_003



今日のところは感覚を取り戻すくらいで様子見。
(いきなりあんまり無理してもね‥)

なかなか「当たり」の施設みたいなので、
今後もちょいちょい通わせていただきましょう!
 

 

 

 

▲PageTop

Menu

最新記事一覧

プロフィール

Author:よしりん@演劇同好会
よしりんアーカイブス別館です。
おおいた演劇同好会の活動内容を紹介します。
お問い合わせ:ysnrnkmt□gmail.com
(送信の際は□を@に変えて下さい)

月別アーカイブ

最新トラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR